商品の説明
口径2.5cm
直径8cm
高さ23cm
【略歴】
諏訪蘇山
初代諏訪蘇山
1851年 加賀藩士・諏訪重左衛門好方の長男として石川県金沢市に生まれる
1873年 彩雲楼旭山に陶画を学ぶ
1893年 号を「蘇山」とする
1900~
1906年 京都粟田錦光山陶工場改良方属託
1914年 高麗古窯旧跡調査を朝鮮王家より属託され渡朝
1917年 帝室技芸員
1922年 逝去
2代諏訪蘇山
1890年 初代諏訪蘇山の弟・好直の次女として石川県金沢市に生まれる
1922年 2代諏訪蘇山を襲名
1977年 逝去
3代諏訪蘇山
1932年 2代諏訪蘇山の弟・米沢蘇峰の次男として京都に生まれる
1955年 京都市立美術大学陶磁器科卒業
1970年 3代諏訪蘇山を襲名
1971年 光風会審査員就任
1976年 京都市美術展審査員就任
2002年 三女・公紀に家督を譲って隠居し、「玄心」と改名
2005年 逝去
4代諏訪蘇山
1970年 3代諏訪蘇山の三女として生まれる
母は千家十職の塗師・12代中村宗哲
2002年 4代目・諏訪蘇山を襲名
2004年 京都高島屋で襲名展を開催
竹田益州
1896年(明治29年)- 1989年(平成元年)6月20日)は、昭和を代表する臨済宗の禅僧。俗姓は最初は土田で、のち竹田と改姓。法諱は宗進、道号は益川。室号は金剛窟。大分県西国東郡上真玉村(現・豊後高田市)出身。1954年から1989年まで臨済宗建仁寺派管長を務めた。
商品の情報
カテゴリーホビー・楽器・アート > 美術品・アンティーク・コレクション > 工芸品 > 陶芸商品の状態目立った傷や汚れなし発送元の地域未定