商品の説明
手作りや伝統的な技術を用いた高品質な工芸品を提供しています
古九谷 吉田屋 山代越中谷 花鳥紋 飾大徳利 27cm
線描きのはやさ、且つ適度の重厚感、全体の品格 魅力的な作品です!
陶芸、漆芸、木工、漆器、竹工芸など、さまざまな分野の工芸品があります
贈り物やインテリアアクセントとしても人気のある工芸品が揃っています
全体に細かな貫入があります。
山代越中谷時代/1826...1831 かと思われます。
吉田屋伝右衛門が目指した九谷焼は古九谷の中でも、「青手」で
青、黄、緑、紫などの濃彩で余白なく塗りつぶした様式のもので、絵も江戸後期としては非常に珍しく大胆な意匠。
手作り、手描きの手間ひまを惜しまないものであった。
ストレス解消と創造性の刺激
図柄の奇抜なものが多く、近代の絵画のような印象を受ける。
モチーフを強調する大胆な構図、厚く盛り上げられた濃厚な色彩の上絵の具、
その下にびっしりと描き込まれた地文(本作品の場合 雲紋)が、作品に躍動感を与え、古九谷様式の魅力を称えている。
吉田屋の上絵を支える素地作りは、本多清兵衛が主工として担当したとされます。
工芸品の世界に足を踏み入れて、心を癒し、創造力を解き放とう。これらの唯一無二の作品は、あなたと深い繋がりを作り出します。ぜひ、ご体験ください。
若杉窯を支えた本多貞吉の養子。源右衛門や丈助と同じく、若杉窯ゆかりの陶工です。
素地自体は灰色。厚手の素地の塗り埋め作品に多い、いわゆる「鼠素地」です。
陶石に2割ほど粘土を混ぜているといいます。
昔はこのタイプは九谷時代だと言われていましたが、最近の研究では、山代に移ってからも
作られ続けていたらしいとのこと。
透明釉がかかった白地部分がマットな(艶のない)感じで、細かい貫入が見られるのもこのタイプの特徴。
こういう素地は、山代に移ってから作られ始めたのでしょう。
――-九谷焼資料より
誕生日、結婚式、お祝いなどの贈り物を考える際、特別で意義のあるものを探している方にとって、工芸品はベストな選択肢です。心を込めた贈り物として相手に喜ばれるだけでなく、その文化的な価値も伝えることができます。
胴径:15cm 高さ:27cm
商品の情報
カテゴリーホビー・楽器・アート > 美術品・アンティーク・コレクション > 工芸品 > 陶芸商品の状態目立った傷や汚れなし発送元の地域千葉県